Quantcast
Viewing latest article 19
Browse Latest Browse All 20

大学生力もといどくしょのじかん。

新連載企画「どくしょのじかん」を担当しました、ふっくんこと覚野です。みんなこのブログでも普通に使ってますけど、この「~こと~です」って表現になんとなく気恥ずかしさを覚えるのは僕だけでしょうか?笑ことばには様々な表現があります。どこでその表現を覚えたのか、いつから使い始めたのか、語彙が増えていく過程で、いちいちそんなことは記憶してられません。語彙というものは気づけば増えているものです。でもこの「~こと~です」という表現は僕にとって例外です。ちゃんと使い始めた時のことを覚えてるんですよこれが 笑。思い起こせば小学校の頃。僕は親から「壊れたラジオ」という異名をつけられていました。影響されやすい子(今でも)だったんで、テレビや漫画や本で気に入った表現を見つけると、家の中で一日中リピートしてたそうです。「ふっくんことかくのです」ご飯を食べる前に「ふっくんことかくのがいただきます!」トイレに行く時「ふっくんことかくのがトイレに行ってきます!」(ちっちゃい時ってトイレに行くって宣言してから行きますよね?)まあこれはフィクションですけど、どんな形であれリピートしてたから記憶に残ってるんですよね。で、この表現はどこで覚えたかというと、これを読まずに、または見ずに少年少女時代を過ごした人はまずいないであろう、児童文学の名作、「ズッコケ三人組」です。やっと本の話、読書の話ができます。前置き長っ 笑「ハチベエこと八谷良平、ハカセこと山中正太郎、モーちゃんこと奥田三吉」たしかこんな風に登場人物が紹介されていたと思います。ドラマ版でもこうだったような……。何が言いたいかと言うと、読書すればこんな風に語彙力がつきますよということです 笑「~こと」なんて表現は、はっきり言って初歩中の初歩。それでもこんなに語れることがあるんだから、ことばっていうものはつくづくすごいですね。世にごまんとある本の中には、日常生活で使ってみたくなる、かっこいいことば、おもしろい表現がいっぱいです。これらをうまく使いこなせばあなたの「大学生力」がレベルアップすること間違いありません。冗談はこの辺でそろそろ本題に…今回の「どくしょのじかん」は、タイトルは知ってるけど内容は知らない!っていう名作のあらすじを、大学生に創作してもらうというコンセプトのもと作り上げました。投稿してくれたみなさん、本当にありがとうございます。採用されなかった方、ごめんなさい。掲載しきれなかった分は後日ここでUPさせていただきます。次はマス研おかかえコックさん、料理男子こと青木くんの企画「ひときレシピ」です。

Viewing latest article 19
Browse Latest Browse All 20

Trending Articles